AI– tag –
-
【メルマガ】ChatGPTでシステム開発高速化(2023年10月17日)
ChatGPTがサービスインして、もうすぐ1年です。 日本で流行始めてからは、半年ちょっとというところでしょうか? 私はガンガン活用して業務をしていますが、その中でもどんどん機能が進化していっています。 今回は、プログラミング面での活用をお伝えいた... -
【メルマガ】「標準」と言えるガイドラインで、底上げを(2023年08月29日)
情報システムの構築・利用に関して、「ガイドライン」的な情報が増えてきたように感じます。 当たり前のように情報システムを使っていかないとビジネスが成り立たない時代ですので、こうした方向性はすごくよいと感じています。 ChatGPTがブレイクして半年... -
【メルマガ】AI活用をルール化するのが、国の役目(2023年08月08日)
士業でないとできない、といった「独占業務」があります。 弁護士もその1つですが、ここにもAIの波が押し寄せています。 昨年話題になった「AI契約審査サービス」について、進展がありましたので見ていきましょう。 なお、当方は法律の専門家ではありませ... -
【メルマガ】AIの2026年問題と人の価値(2023年08月01日)
20XX年問題、みたいな言い方をされることがありますよね。 IT関連だと「2025年の崖」みたいなやつですね。 AIにも2026年問題というものがあるようです。 【AIの2026年問題って?】 「AI用の学習データが底をつく」ことを指すようです。 ChatGPTのような生... -
【メルマガ】さらなる進化。ChatGPT Plusでデータ分析(2023年07月25日)
日進月歩で進化している生成AI。 ChatGPTが、予告通り、Code Interpreterのβ版がリリースされました。 有償版のChatGPT Plusをお使いの方であれば、誰でも利用可能です。 プログラマー用?と思いきや、一般人が使う機能です。 【ChatGPTのCode Interpreter... -
【メルマガ】画像生成AIの一つの完成形(2023年05月30日)
AIの進化に目が離せませんが、以前よりアナウンスされていたAdobeのジェネレーティブAI Fireflyが、Photoshopのベータ版として公開されました。 さっそく試してみましたので、感じたことを共有します。 【AdobeのFirefly】 画像生成AIと言えば、先日Stable... -
【メルマガ】画像生成AIで業務効率化(2023年05月16日)
色々なAIの現状を知っておくべきだと考え、色々と触ってみています。 その中で、ずっと気になっていた画像生成AI「Stable Duffusion」を試してみました。 これは業務に使えそうな予感です。 【Stable Duffusionとは?】 画像生成AIです。 つまり、画像を作... -
【メルマガ】真面目なフェーズに。AIと著作権(2023年04月04日)
猛烈な勢いでChatGPTの活用がなされています。 この文章作成能力、内容によってはそのまま使ってもおかしくないレベルです。 ChatGPTのようなAIは「生成AI」と呼ばれていますが、画像などを生成するAIも台頭してきています。 これらを使う上で、より正しく... -
ChatGPTでソフトウェアを制作するためのポイント
先日、ChatGPT Plus(有料版)において、GPT-4が利用できるようになりました。 さっそく、弊社でも活用を開始しています。 さて、ChatGPTで1つの騒ぎとなった「プログラミングコード」の生成。 こちら、かなり優秀です。 自身で使う効率化ツールを作る、とい... -
ChatGPTを業務利用する時の注意点
ChatGPT。 システム業界のみならず、社会的なニュースになるくらいの破壊力があるサービスです。 弊社においても実際に使い始めています。 (有料版のChatGPT Plusを利用しています) うまく業務利用すればもの凄く生産性が上がる可能性を秘めていますが、逆...
12