【メルマガ】広告ブロッカーは違法?(2025年08月26日)

ブラウザ等にアドオンできる、広告ブロッカー。

この存在について、まだまだ「違法」である可能性が残っています。

「広告ブロッカーは違法ではない」という判決をドイツの裁判所が覆す、Mozillaも「拡張機能が不便になるかも」と警告 >>>

何が違法?

広告ブロックの仕組みにもよるとは思いますが、
「提供元のコンテンツ著作権に対して、
独占的改変権と複製権の侵害に当たる」というのが
趣旨のようです。

ようするに、広告ブロッカーがコードやコンテンツを改変している
=著作権を侵害している
という訴えのようです。

権利と、ビジネスを分けて考えよう

訴え元は、広告を配信する側です。

ようするに、広告ブロッカーによって収益機会が阻害されているので
ブロッカーの利用はやめさせたいが、
防ぐ手立てとして、著作権を使って訴えていると思われます。

こうした形はあまり健全ではないと感じますね。

権利のお話と、ビジネススキームの話が混ざって議論すると
本質的に正しい判断とならない可能性があるためです。

広告そのものが悪、というわけではない

そもそも、なぜ広告をブロックしたいのでしょうか。

インターネット広告は
「適した人に適した内容を届けられる = 役に立つ内容が知れる」
という側面があり、
マイナス面ばかりではありません。

しかし、もはや度を超えた状態だと感じます。

あまりにひどい表示の仕方・内容や、
最近は詐欺そのものと言える広告もあります。

これでは「広告を見たくない」レベルではなく、
「身を守るために広告は表示させない」といってもよいでしょう。

広告の表示やクリックをさせて稼ぐ、
という広告料収入の仕組みに
限界が来ているのかもしれません。


昨今、広告に限らず、
インターネットの便利さよりも
悪意による悪影響が勝るケースが増えていると感じます。

何かしら、根本的に違う仕組みが求められているのかもしれません。

メルマガ『Professional's eye
"意見が持てる"デジタルコラム

週1回配信、3分で楽しめます。

送信いただいた時点で「Privacy Policy」に同意したとみなします。
広告を含むご案内のメールをお送りする場合があります。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!