【メルマガ】あらためて問われる、「写真」とは何か?(2025年09月09日)

先日発表されたGoogleの最新スマホ
「Google Pixel 10」シリーズ。

そのProモデルにて、「超解像ズームPro」という新機能が搭載されました。

ただ、本能的に物議を醸す機能にも
なっているようです。

超解像ズームPro

超解像ズームProとは、AI処理で補完する機能です。

光学5倍 × デジタルズーム 20倍で
100倍ズームの写真が撮影できます。

しかしこれは
光を受けた画像を20倍に引き伸ばしているため、
かなり粗い画像となります。

この粗い画像を、
AI処理で(AIが想像して)が画像をシャープにするのが
「超解像ズームPro」です。

このデキがなかなか良いようで
「すごい!」となるのですが、
そもそもよく見えないものをAIで補完するため、
実際に存在しないものが生成されたり、
文字(例えば看板)などはデタラメな内容で写ってしまうのです。

ようするに、嘘情報が入ってしまうわけですね。

何に違和感がある?

似たような機能に「消しゴムマジック」があります。

これは撮影した写真に対して
指示した人や物を消して(消した部分はAIが想像で補完して)
画像を作成する機能です。

AIで補完、というと、同じようなことを実施しています。

ただ、超解像ズームProが物議を呼ぶのは何故か。
これら機能の違いについて、語られた興味深い記事がありました。

「消しゴムマジック」は良くて「100倍ズーム」がダメなワケ――Pixel新機能から考える“写真”とは何か >>>

私個人としては、
「消しゴムマジック」は削除指示を人間がしているけど、
「超解像ズームPro」は(分かっているけど)人間が意図的に指示していないので
ニセモノだと感じる、ということではないでしょうか。

写真を撮影する時は
「そこにあるものをそのまま撮影している」という感覚が
強いのではないでしょうか。

そもそも、今のデジタルカメラは補完されている

超解像ズームProは度を超えているのかもしれませんが、
そもそもiPhoneを始めとした、他のスマホカメラにおいても
AIを活用した処理がなされています。

カメラを起動しっぱなしにすると
本体が熱くなり、バッテリー消費も激しいのは
AI処理が激しく動いているのも一因かと思います。

これらの写真も
「完全な真実を写したものではない」のではないでしょうか。

良し悪しはさておき、
デジタル画像・動画は
そのまま信じてはいけない時代となってきています。

真実を写すと書いて、「写真」。
言葉の定義をし直す時が来ているのかもしれません。

※RAWデータを使えば?といった議論は
ここでは取り上げません。

メルマガ『Professional's eye
"意見が持てる"デジタルコラム

週1回配信、3分で楽しめます。

送信いただいた時点で「Privacy Policy」に同意したとみなします。
広告を含むご案内のメールをお送りする場合があります。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!