【メルマガ】フェイクニュースか否か、判断がさらに重要に(2023年06月06日)

フェイクニュース。
いわゆる偽ニュースですね。

日本経済新聞の一面にもなっていましたが、日本は真偽を確認する「ファクトチェック」の手段を知る人の割合がアジア主要国で最下位のようです。

日本経済新聞
フェイクニュースに弱い日本 確認法「知る」2割どまり チャートは語る - 日本経済新聞 民主主義を支える正確な情報。その基盤を脅かすフェイクニュース(偽ニュース)に日本の備えが乏しい。日本経済新聞などの調査で、情報の真偽を確認する「ファクトチェック...

今回のメルマガでは、フェイクニュース、ファクトチェックについてみてみましょう。

ファクトチェックの方法

フェイクニュース(偽ニュース)。
特にSNSで目にすることが多いのではないでしょうか。

『自民党が参院選で勝ったら「消費税を19%にする」と岸田首相が言っている』といったツイートです。
これは、偽情報だったようです。

出典元:
日本におけるファクトチェック活動の現状と課題(総務省) >>>

政治的な情報や、その他、災害時のデマなども、実害が大きい例でしょうか。

こうした裏取りとして、「ファクトチェック」という方法があります。

これらの事実を裏取りし、ファクトチェック記事として公開されています。

例)
日本ファクトチェックセンター(JFC) >>>

その他、朝日新聞や毎日新聞といったメディア等でも実施されています。

ただ、これら自体も100%正しい保証はないので、最後は適切な判断が必要かと思います。

この先、さらにフェイクニュースは生成される

ChatGPTに始まる生成AIの台頭で、フェイクニュースは作りやすくなったと言えるでしょう。
文字だけではなく、画像、動画、音声もより本物らしく生成できるようになるでしょう。

つまるところ、デジタルデータはそのままでは信用できない情報に成り果てるかもしれません。

何かしらの信頼性を保てる仕組みが必要となるでしょう。

技術的には「発信者の特定」、それに加えて「そもそも発信者を信じられるか」の、2点の合わせ技が有効なのかなと感じています。
ますます個人、組織の「信頼性」が大切な時代になっていくと考えています。

判断の基本

今に始まった話ではないですが、情報の真偽の判断の基本です。

一次情報にアクセス

いわゆる情報の発生元ですね。
誰かの発言でしたらその発言主でしょうし、データ関係でしたらデータを公表している公式ですね。
もちろん、アクセスするのが難しいケースはありますが。

複数の情報にアクセス

できるだけ関係性のなさそうな、複数の情報にアクセスすることも有効です。
SNSだけでなく、ファクトチェックサイトなどもチェックする、といったことですね。

事実と感情を分ける

事実を述べているのか、感情からの感想を述べているのにすぎないのか、注視しましょう。
特に感情面は要注意です。
同じ事実であっても、言い方次第で特定の印象に誘導したいことは多々あります。
数値で納得させようというケースの方が危険です。フェイクニュースではありませんが、最近だと、
「人手不足解消へ 教員給与の上乗せ2.5倍以上に 自民が提言案」
といった数値を見て、何か感じ取れましたでしょうか。
※ご自身で調べてみてくださいませ。

メルマガ『Professional's eye
"意見が持てる"デジタルコラム

週1回配信、3分で楽しめます。

送信いただいた時点で「Privacy Policy」に同意したとみなします。
広告を含むご案内のメールをお送りする場合があります。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!