【メルマガ】AIへの礼儀は必要?(2025年07月01日)

ChatGPT等の生成AIをお使いの方、
「挨拶」といった礼儀は入力していますでしょうか。

生成AIは電気で処理していますので、
こうした挨拶の処理にも電気代がかかっているというお話があります。

ChatGPTに対する「ありがとう」や「お願いします」といった礼儀正しい言葉が数十億円分の電力消費につながっているとOpenAIのサム・アルトマンCEOが発言 >>>

全ての処理には電気が必要

生成AIはコンピュータで処理していますので、
何をするにも電気が必要ですね。

上記の記事では「数十億円分」とは言っていますが、
その期間も分からなければ、
特に何かのデータから算出したわけではないでしょう。

ただし、処理に電気を使っていることは間違いないでしょう。

そこで考えないといけないことは、
「挨拶すべきなのか?」という点でしょう。

明確な答えはありませんが・・・

個人的には、生成AIを使う際、
挨拶をしたり、丁寧な言葉遣いをしています。
それは、その方がより心地良い会話ができると感じるためです。

生成AIの処理自体は、
近しい言葉をつなぎあわせて文章を作っているにすぎません。

そのため、言葉遣いが荒いと
粗い文章となって返ってきやすくなりますし、
逆もまたしかりです。

また、出力した内容から
また学習していく可能性もあるので、
心地良い世界を作っていきたいのであれば、
こうした丁寧な対応はしていくべきだと、私は感じています。

蓄積が、未来を作る

未来は、一つ一つの行動の積み重ねだと感じます。

こんなことを実現したいな、と考えたら
それを実現できるように皆が力を合わせていきます。

一人一人が自分だけ得したいな、と考えたら、
そのような仕組みが出来上がっていきます。

今の生成AIは、この30年ほどで蓄積された
インターネットの集合知です。

その集合知を、どのようにアップデートしていくかは
一人一人のアウトプットの質にかかっていると思います。

そうした前提もあり、
私はこの先もAIへの礼儀を忘れずに
使っていきたいなと考えています。

AIへの礼儀は必要?という問いがあるとしたら、
私は「必要」という立場ですね。

メルマガ『Professional's eye
"意見が持てる"デジタルコラム

週1回配信、3分で楽しめます。

送信いただいた時点で「Privacy Policy」に同意したとみなします。
広告を含むご案内のメールをお送りする場合があります。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!