【メルマガ】インターネットは死に向かっている?(2025年10月21日)

ChatGPTに始まる、生成AIの普及。

様々な業界に影響が出ているかと思いますが、
過去、ITが爆発的に便利になったポイントは「インターネット」でしょう。

そんな便利な世界が、どんどん浸食されている状況になっています。

なんのためにインターネットを使う?

インターネットは、言ってみれば「情報伝達のための土管」ですよね。
つまり、情報のやりとりに使うためのものです。

遠距離でも一瞬。
さらにほぼコストなしで伝えられるのが
大いなる利点ですね。

では、何の情報でも欲しいのでしょうか?

・・・もちろん、そんなことはないですよね。

「意味のある情報」でないと、意味がない

いくら情報があったとしても、
それが自分の欲しい情報でないと意味がないですよね。

基本的には「正しい情報」が欲しいはずですが、
必ずしもそうとも言い切れないのが人間の難しいところ。

例えば、正しくなくても、自分にとって心地のよい情報であれば
(意識するかどうかは別として)
意味があるものなのでしょう。

SNSは、まさにこの傾向がありますね。
自分にとって最適と思われる情報が
次から次へと流れてきます。

しかし、機械が作った情報だとしたら?

正しい・正しくないは一旦置いておくとして、
では、その情報を作ったのが
人間ではなく、機械だとしたらどうでしょうか?

現実的に、そのような状況になりつつあるようです。

ネット民の3分の1はボット? 「死んだインターネット論」が現実に >>>

SNSでやりとりした相手が
ボット(自動で応答するプログラムとイメージしてください)だとしたら
どうでしょうか?

インターネットで検索した内容が、
生成AIが作った
「それっぽいけど、どこかで見たことのあるような情報」ばかりだとしたら
どうでしょうか。

そんなインターネットの利用に
自分の時間を使うのは
人生を無駄にしているように感じるのは、私だけでしょうか。

より、「人間」にとって、
「人間」とコミュニケーションするいう
重要性が増していく気がします。

メルマガ『Professional's eye
"意見が持てる"デジタルコラム

週1回配信、3分で楽しめます。

送信いただいた時点で「Privacy Policy」に同意したとみなします。
広告を含むご案内のメールをお送りする場合があります。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!